〈2019 ISA エンパワーメントプログラム 実施①〉
山学News
山村学園高校では、建学の精神〈自立した個人の育成〉を基軸にしつつ、より一層のグローバル化が進む21世紀の社会を主体的に生き抜いていくスキルを持った人材を育む観点から、2019年度から新たな教育プログラムを展開しています。
第一弾は、特別進学コースを対象にした「サイエンス探究活動」〈国立科学博物館 研修〉を7月18日(木)に実施しました。
今回の掲載記事は、第二弾となる〈ISA エンパワーメントプログラム〉の実施報告です。対象は〈国立科学博物館 研修〉と同じく特別進学コースです。
このプログラムは、8月26日(月)~30日(金)までの5日間を通して実施され、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学など世界の一流大学の大学生・大学院生・国内主要大学への留学生を招き、本校生徒との交流を図ります。
具体的には、特別進学コース在籍生徒6~7名が1グループとなり、大学生・大学院生・留学生が各グループのリーダーとして本校生徒ともに英語でのディスカッションを行い、設定された課題についてグループで検討させます。そして最終日は各グループ内の本校生徒一人ひとりが5日間の成果を英語でプレゼンテーションします。
このプログラムを通じて、本校生徒は「リーダーシップ」「主体性」「グローバル的視野」「プレゼンテーションスキル」などのさまざまな能力の向上を体感していきます。
この記事では、初日(8月26日)から4日目(8月29日)までの本校生徒とネイティブスピーカーとのコミュニケーションの様子を掲載します。


オープニングセレモニー
(お互いの自己紹介)










第一弾は、特別進学コースを対象にした「サイエンス探究活動」〈国立科学博物館 研修〉を7月18日(木)に実施しました。
今回の掲載記事は、第二弾となる〈ISA エンパワーメントプログラム〉の実施報告です。対象は〈国立科学博物館 研修〉と同じく特別進学コースです。
このプログラムは、8月26日(月)~30日(金)までの5日間を通して実施され、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学など世界の一流大学の大学生・大学院生・国内主要大学への留学生を招き、本校生徒との交流を図ります。
具体的には、特別進学コース在籍生徒6~7名が1グループとなり、大学生・大学院生・留学生が各グループのリーダーとして本校生徒ともに英語でのディスカッションを行い、設定された課題についてグループで検討させます。そして最終日は各グループ内の本校生徒一人ひとりが5日間の成果を英語でプレゼンテーションします。
このプログラムを通じて、本校生徒は「リーダーシップ」「主体性」「グローバル的視野」「プレゼンテーションスキル」などのさまざまな能力の向上を体感していきます。
この記事では、初日(8月26日)から4日目(8月29日)までの本校生徒とネイティブスピーカーとのコミュニケーションの様子を掲載します。


オープニングセレモニー
(お互いの自己紹介)










8月26日(初日) | |
---|---|
9:00 | オープニングセレモニー アイスブレーカーアクティビティ |
10:00 | お互いの自己紹介 (自分について3つのポジティブな面を語る) |
11:00 | Goal Setting Activity (今回のプログラムで自分が到達したいゴールについてシェアする) |
13:00 | 効果的なプレゼンテーションについて学習 (グループリーダーによるプレゼンテーション) (夢の実現のために努力していること) 今日の振り返り |
8月27日~29日 | |
---|---|
9:00 | 8/27 ウォームアップアクティビティ スモールグループディスカッション(1) (ポジティブシンキングを考える) |
9:00 | 8/28 ウォームアップアクティビティ スモールグループディスカッション(2) (マイアイデンティティを考える) |
9:00 | 8/29 ウォームアップアクティビティ スモールグループディスカッション(3) (リーダーシップを考える) |
11:00 | 8/27 英語コミュニケーションスキルを高める活動(1) |
11:00 | 8/28 英語コミュニケーションスキルを高める活動(2) |
11:00 | 8/29 スモールグループディスカッション(4) 日本と海外の大学システムについて |
13:00 | 8/27 プロジェクト(1) グローバル化とは何か 今日の振り返り |
13:00 | 8/28 プロジェクト(2) 20年後の社会を想像してみよう (AIテクノロジーの観点から) 今日の振り返り |
13:00 | 8/29 プロジェクト(3) プラスチックごみ削減への世界の取り組み 今日の振り返り |